長期戦において最強!「ハオファ竜」

デッキ解説 ハオファ竜

ファウストⅧ世/木刀の竜が主軸

「霊界よりの使者」やOSした「スピリット・オブ・ファイア」で遅延しつつ、「ネクロマンシー」+「地獄竜紅蜥蜴」のコンボで詰めていくデッキ。

ハオはサポートをしつつ隙あらば攻撃

サポート役の「ハオ」はCP2Verの「スピリット・オブ・ファイア」を毎ターンOSすることで、手札を消費せずに攻撃と防御を行う事ができます。

攻撃速度こそ葉アンファ竜に劣りますが、前述の通りハオが手札を消費せずに戦えるため、持久力に優れており、相手の巫力切れで勝つという戦略をとることもできます。

葉アンファ竜との違い

葉アンファ竜の違いとして「ファウストⅧ世/木刀の竜」が戦略の主軸になっているため、採用されているカードもファウスト竜を活かすためのものが殆どです。

また最後の大規模な公式大会「シャーマンファイトO・S地区決勝大会<春の陣>」では東京地区の優勝者が同系統のデッキを使用していました。

【デッキレシピ】
1 ハオ
4 ファウストⅧ世/木刀の竜
2 スピリット・オブ・ファイア(O・S2)
2 スピリット・オブ・ファイア(CP2)
4 盗賊/トカゲロウ
2 霊界よりの使者
2 地獄竜紅蜥蜴
1 悪魔の気まぐれ
3 ネクロマンシー
1 命の霧
2 お経
2 静かなる海
2 底無し沼
1 墓泥棒
1 武将/尾張のうつけ
1 煙羅煙羅/ベル
1 スーパーメテオ

カード採用枚数/解説
1枚
1stシャーマン。手札を消費せず立ち回れるのが主な強みです。
4枚
2ndシャーマン。このデッキの主軸になります。
2枚
相手の墓地の霊を除外できる効果持ち。状況にもよりますが優先的に除外したい霊は相手の墓地に数が少ない霊です。
例えば相手の墓地に「盗賊/トカゲロウ」が1枚しかないのであれば、それを除外して「ネクロマンシー」での蘇生を妨害するという立ち回りがベターです。それ以外だとCP2Verの「スピリット・オブ・ファイア」や「武将/尾張のうつけ」あたりが無難でしょう。
2枚
毎ターン召喚してOSしてしまえば手札を減らさずに攻撃が可能です。ゲーム開始前のマリガンで手札にあるなら優先的に捨てておきたいところ。ただし相手が先行1ターン目にOS2Verの「スピリット・オブ・ファイア」を召喚してきた場合、真っ先に除外されてしまう点には要注意。
4枚
メインアタッカー。毎ターンフィールドにいる状況を作りたいため4枚採用。
2枚
「ハオ」が撃破系の秘技を持っていないため、ハオの防御札として使用します。また相手シャーマンのライフを削りたいときにOS+「霊界よりの使者」で攻撃する場合もあります。
2枚
主な攻撃手段。2枚採用が望ましいです。
1枚
防御札として1枚。「ファウストⅧ世/木刀の竜」が2ndシャーマンで回復が容易の為1枚でいいと思います。
3枚
積極的にトカゲロウを蘇生して「地獄竜紅蜥蜴」とのコンボでダメージを与えていきます。
1枚
ゲーム終盤でハオを蘇生して相手の巫力切れを狙うもあり、「ファウストⅧ世/木刀の竜」を蘇生し、「ネクロマンシー」+「地獄竜紅蜥蜴」で奇襲を仕掛けるのもありです。
2枚
本当は3枚入れたり「お墓参り」などの[大往生系]も欲しい所ですが、デッキスペースがカツカツのため2枚採用。
2枚
コストでトカゲロウを捨ててネクロマンシーで即座に蘇生や、ミラーの際に相手の「ハオ」を足止めする等、用途は様々。
2枚
「ネクロマンシー」や「霊界よりの使者」等手札に来て欲しいカードが多いので2枚採用。
1枚
相手が[撃破系]を使い切ったであろうゲーム終盤で「地獄竜紅蜥蜴」や「霊界よりの使者」を回収し、勝負を決めたいところ。
1枚
デッキのスペースがないので1枚。
1枚
相手のOSを除去しながら[撃破系]を持たない「ハオ」を守れる点が〇。相手のデッキによっては「満月の苦しみ」あたりと入れ替えるのもありです。
1枚
「ハオ」が「静かなる海」を使われると何もできなくなるため対策として1枚採用しております。相手の「口寄せ」や「ネクロマンシー」に対し有効な点が強み。